「海洋アジア連合」と天心の夢

日本史をふり返り、日本が外向きになって大陸に進出していった歴史に注目すると、過剰介入によって成功した事例が見事に一例もないことがわかる。なぜなのだろうか。秀吉の朝鮮出兵はいうまでもなく、近代以降を見ても韓国合邦、辛亥革命支援による中華民国建設、大枚の借款の提供、満州国建設、支那事変、などなど。近くは中共政権に対する膨大な資金提供による経済(軍事?)建設支援も、反日国家作りに貢献しただけである。一体どうしてなのか。

事件の背景・原因はそれぞれ同じではないが、要するに、興亡常のない大陸と「和をもって貴しとなす」海洋国家の文化と人間は異質なのだということであろう。これは「歴史の鑑」とすべき重要な教訓であり、今後も念頭に置くべき事柄である。私はかねてより「海洋アジア連合」にアジア外交の基軸を移すことを提唱している。海は世界と通じ合っている。大阪湾・東京湾の水はインド洋、アラビア海に通じているのである。

陸地よりもはるかに開放的な海に面している国家は、外来文明に対して概して寛容であり歴史的に開かれた対応能力を備えていることが多い。東南アジアの半島国家もほとんどすべて海に向かって開かれている。政治的な理由で人工的に閉鎖的な政策が採られない限り、外に向かって開かれている。この共通点を活かして新たな絆を強化することがその狙いである。「連合」の対象は当面、台湾、東南アジア諸国、そしてインドである。

シーレーンの確保、海路の安全、海軍や沿岸警備隊の技術支援、海上定期航路の増発、海の資源の活用と融通、津波対策など、共通の課題はいくらもある。いずれこの「連合」に、太平洋の島嶼国家やスリランカバングラデシュパキスタンなどの南アジア諸国も加入を認めてよいだろ